昨今、国の推奨もあり、ジェネリック薬品が普及しています。
ジェネリックと聞けば、なんとなくどういった物か、想像できるのではないでしょうか。
しかし、ジェネリックとAGとの違いについては、「よく分からない」、という意見を耳にすることがあります。
そこで、それぞれの特徴を大まかにまとめてみました。

ジェネリックは、添加物や製法がメーカー毎に異なりますので、厳密にすると、主成分が同じでも、それぞれが異なる薬になるかもしれません。
AGの中には、先発品のメーカーが独自の工場で、先発品同様に生産する物も存在します。
そこまでいくと、そのAGと先発品との違いは名前だけ、とも言えます。
先発品では、効果や副作用の確認のために治験が行われ、得られたデータが存在するため、効能に関して、最も信頼が置けると考えられます。
AGは、先発品を開発したメーカーが、生産の許可を出していますので、効能は先発品に次ぐものか、同等と考えることができます。
ジェネリックは、先ほど述べましたが、それぞれが異なるため、全ての製品で、効能の違いを把握することは、悩ましいところです。
薬品は、病気に対して良い効果を持つ一方、体に負担もかけます。
そのため、投薬によるメリット、デメリットを考慮して、投薬すべきか、そして投薬する際は、薬の種類を選択する必要があります。
当院では先発品や、AGを選択することが、患者さんへの利益になると考え、できる限り採用しています。
引き続きご理解のほど、よろしくお願いいたします。